
2025年9月26日(金)
dSPACE Japan
User Conference
2025
今年、dSPACE Japanは創立20周年を迎えました。
この節目の年に開催されるdSPACE Japan User
Conferenceでは、これまでの歩みに感謝しつつ、これからの開発現場を共に切り拓く仲間との出会いと学びの場をご提供します。
自動運転、カーボンニュートラル、ソフトウェアディファインドビークル(SDV)など、技術革新の最前線に立つ皆さまと共に、未来の開発を加速させる1日をお届けします。
プログラム PROGRAM
Hall A
10:00 – 10:20
ご挨拶
10:00 – 10:20
ご挨拶
dSPACE GmbH
CEO
Carsten Hoff
dSPACE Japan株式会社
代表取締役社長
宇野 重雄
ご挨拶
10:20 – 11:10
【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms

10:20 – 11:10
【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms
Stellantis
XIL Architecture and Framework/Director
Sangeeta Theru 氏
【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms

11:10 – 11:40
From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures

11:10 – 11:40
From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures
dSPACE GmbH
Production Software and SIL Simulation/Director
Michael Beine
From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures

13:20 – 14:10
【特別講演】自動運転AIの最前線とチューリングの取り組み

13:20 – 14:10
【特別講演】自動運転AIの最前線とチューリングの取り組み
チューリング株式会社
取締役COO
田中 大介氏
【特別講演】自動運転AIの最前線とチューリングの取り組み

14:20 – 14:50
【ストラテジックパートナー】AIによるdSPACE HIL Testの週7日24時間連続自動実行
14:20 – 14:50
【ストラテジックパートナー】AIによるdSPACE HIL Testの週7日24時間連続自動実行

BTC Embedded Systems AG
Product Development/Senior Vice President, BTC EmbeddedPlatform
Stefan Häusler 氏

BTC Embedded Systems AG
Marketing & Sales/Senior Vice President, Marketing & Sales
Markus Gros 氏
【ストラテジックパートナー】AIによるdSPACE HIL Testの週7日24時間連続自動実行


15:20 – 16:00
【事例紹介】SYNECT-Based Automation of HILS Evaluation Process

15:20 – 16:00
【事例紹介】SYNECT-Based Automation of HILS Evaluation Process
HYUNDAI MOBIS Co., Ltd.
Autonomous Driving Test Technoloty Team/Principal Research Engineer
Kim Mintae 氏
【事例紹介】SYNECT-Based Automation of HILS Evaluation Process

16:20 – 17:00
【事例紹介】AURELIONとESIを活用したAD/ADAS向けHILS開発

16:20 – 17:00
【事例紹介】AURELIONとESIを活用したAD/ADAS向けHILS開発
ウーブン・バイ・トヨタ株式会社
Production Tooling/Senior Engineer
前野 恵太氏
【事例紹介】AURELIONとESIを活用したAD/ADAS向けHILS開発

Hall B
10:00 – 10:20
【サテライト】ご挨拶
10:00 – 10:20
【サテライト】ご挨拶
dSPACE GmbH
CEO
Carsten Hoff
dSPACE Japan株式会社
代表取締役社長
宇野 重雄
【サテライト】ご挨拶
10:20 – 11:10
【サテライト】【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms

10:20 – 11:10
【サテライト】【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms
Stellantis
XIL Architecture and Framework/Director
Sangeeta Theru 氏
【サテライト】【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms

11:10 – 11:40
【サテライト】From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures

11:10 – 11:40
【サテライト】From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures
dSPACE GmbH
Production Software and SIL Simulation/Director
Michael Beine
【サテライト】From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures

13:20 – 13:50
【ストラテジックパートナー】SDV開発に必要なdSPACEのDDD(Data Driven Development)ソリューションを加速するためのAWSクラウド

13:20 – 13:50
【ストラテジックパートナー】SDV開発に必要なdSPACEのDDD(Data Driven Development)ソリューションを加速するためのAWSクラウド
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
AWS Industries Automotive & Manufacturing/シニアパートナーセールスマネージャー
橘 幸彦氏
【ストラテジックパートナー】SDV開発に必要なdSPACEのDDD(Data Driven Development)ソリューションを加速するためのAWSクラウド

14:20 – 14:50
【事例紹介】トラクター自動運転技術開発を加速するASM/AURELIONを用いたシミュレーション環境の開発
14:20 – 14:50
【事例紹介】トラクター自動運転技術開発を加速するASM/AURELIONを用いたシミュレーション環境の開発

三菱電機株式会社
先進応用開発センター 応用開発第四部 開発42グループ
組 泰樹氏

三菱電機株式会社
先進応用開発センター 応用開発第三部 開発31グループ
祝園 涼太氏
【事例紹介】トラクター自動運転技術開発を加速するASM/AURELIONを用いたシミュレーション環境の開発


15:20 – 16:00
【事例紹介】パワートレーン制御開発におけるシミュレーション活用事例と今後の展望

15:20 – 16:00
【事例紹介】パワートレーン制御開発におけるシミュレーション活用事例と今後の展望
トヨタ自動車株式会社
車両デジタル開発部 XILS開発推進室/主任
長澤 祐也氏
【事例紹介】パワートレーン制御開発におけるシミュレーション活用事例と今後の展望

本講演では、電動車の駆動力制御開発におけるモデルベース開発の実例に加え、フルバーチャルシミュレーションの運用課題解決に向けた取り組みや、弊社が目指す将来的な制御開発プロセスについて紹介します。
16:20 – 17:00
【事例紹介】dSPACE/SmartChargingSolutionと高砂製作所/充放電装置を連携させたBEV充電エミュレータ技術
16:20 – 17:00
【事例紹介】dSPACE/SmartChargingSolutionと高砂製作所/充放電装置を連携させたBEV充電エミュレータ技術

アンリツ株式会社
環境計測カンパニー ソリューションマーケティング部/主任
三田村 和彦氏

日産自動車株式会社
カスタマーパフォーマンス&車両性能技術開発本部 パワートレインEV実験部 パワートレイン・EV先行実験グループ/テクニカルエキスパート
中本 英伸氏
【事例紹介】dSPACE/SmartChargingSolutionと高砂製作所/充放電装置を連携させたBEV充電エミュレータ技術


Room604
14:20 – 14:50
自動車サイバーセキュリティの必要性とdSPACEのHILS環境を使った検証システムの紹介

14:20 – 14:50
自動車サイバーセキュリティの必要性とdSPACEのHILS環境を使った検証システムの紹介
Plaxidity X
カントリーマネージャー
後藤 朝之氏
自動車サイバーセキュリティの必要性とdSPACEのHILS環境を使った検証システムの紹介

15:00 – 15:30
最新VLM技術や 3次元再構成技術(3D Gaussian Splatting)のご紹介: AI・画像処理の最新車載活用事例

15:00 – 15:30
最新VLM技術や 3次元再構成技術(3D Gaussian Splatting)のご紹介: AI・画像処理の最新車載活用事例
株式会社モルフォ
ソリューション事業部/マネージャー
佐藤 夕介氏
最新VLM技術や 3次元再構成技術(3D Gaussian Splatting)のご紹介: AI・画像処理の最新車載活用事例

本講演では、VLMによる映像の危険度診断を始めとした、モルフォの画像処理・AI技術を紹介します。dSPACE社の提供するセンサーデータマネジメントシステム「IVS」へ、そうしたAIを搭載することで、走行シナリオを管理・活用する事例をご紹介します。
15:40 – 16:10
バーチャルECUと生成AIによるECU開発プロセスの高度化と品質保証への取り組み

15:40 – 16:10
バーチャルECUと生成AIによるECU開発プロセスの高度化と品質保証への取り組み
SCSK株式会社
モビリティシステム第二事業本部 システム第二部/副部長
門脇 新伍氏
バーチャルECUと生成AIによるECU開発プロセスの高度化と品質保証への取り組み

※プログラムは変更になる可能性があります。
dSPACE
ソリューション SOLUTION

自動運転
- データドリブン開発-ロギング&アップロード、センサデータ管理
- 現実世界の交通記録からのシナリオ生成
- デジタルホモロゲーション向けサービス
- RTMapsによるR&D-量産シームレス開発
- ASMのOpenX対応
- DARTS レーダーテストシステム

カーボンニュートラル
- dSPACE HILポートフォリオの拡張
- 統合型電動モビリティHILシミュレーション
- ASM Bike
- 高速スイッチング対応 パワエレHILシミュレーション
- パワーレベルHILシミュレーション
- 充電ステーションHILシミューション with Anritsu

ソフトウェアディファインドビークル
- SDV開発環境 クラウド化とテスト並列化
- デジタルツインで加速するSDVのモビリティ開発
- IVI向けVEOSとAAOSのCo-Simulation
- モデルの継続的インテグレーション環境 - ARTEXA
- MCP x AIによるツールチェーンの自動化
- サイバーセキュリティテスト
パートナー展示 PARTNER
-
閉じる
AbsInt Angewandte Informatik GmbH
出展製品/サービスAstrée, StackAnalyzer, aiT WCET Analyzer, TimeWeaver, TimingProfiler
出展概要AbsIntは、ランタイムエラー解析、コードガイドライン検査、スタック使用状況解析、ワーストケース実行時間解析など、安全性とセキュリティ規範の検証義務を満たす強力なソフトウェアツールを提供しています。これらのツールは、ソフトウェアの重大な欠陥を発見し、ソフトウェアの品質向上に貢献します。AbsInt Tool Box for TargetLinkは、TargetLinkとのシームレスな統合をサポートします。
-
閉じる
アンリツ株式会社
出展製品/サービス協調通信型自動運転シミュレーションと実車両連携試験環境(VILS)のご提案
出展概要通信協調型自動運転の実現に向けた、効率的な試験環境をご提案します。
dSPACE社製のドライビングシミュレータ、アンリツ社製の基地局シミュレータ、そしてシャーシダイナモ上の実車を組み合わせたVILS(Vehicle-in-the-Loop System)試験環境です。
このシステムにより、実走行に近い環境で自動運転・先進運転支援システム(ADAS)のテストが可能になります。フィールドテストの負担を大幅に軽減し、開発プロセスの効率化と品質向上に貢献します。 -
閉じる
イーソル株式会社
出展製品/サービスeSOL Full Stack Engineering Showcase: Enabling SDV
出展概要SDVの実現には、プラットフォームの各技術階層を統合するFull Stack Engineering(FSE)を通じて良いコンピュータを作り上げることが不可欠です。
ブースでは、 FSEによるカスタムプラットフォーム開発の一例として、eSOLとdSPACEをはじめとしたパートナー各社のソリューションを連携させ、自動バレーパーキング(AVP)システムを実現させたデモを展示します。
OSレイヤからビークルAPIを通して、アプリケーションレイヤに至るソフトウェアスタックのすべてと、それらを支えるシミュレーション環境を組み合わせて一つのデモに構築しています。 -
閉じる
SCSK株式会社
出展製品/サービス生成 AI × バーチャル ECU による次世代テスト自動化ソリューション
出展概要バーチャル ECU と生成 AI を組み合わせたテスト自動化ソリューションを展示しています。本システムは、仕様変更に応じてテストケースを対話的に更新し、dSPACE 社が提供するワンストップソリューションと連携して動作します。さらに、テスト実施後には AI チャットを通じてテスト結果を確認できるため、開発のスピードと信頼性の向上に貢献します。
-
-
閉じる
株式会社小野測器
出展製品/サービスバーチャルとリアルが連携する ADAS-VILS
出展概要ドライバーや歩行者の安全・快適を実現するだけでなく、車の使い方を変えカーボンニュートラルへの貢献も期待されるAD/ADAS搭載車両。求められる機能要件や試験ボリュームは、増加の一途を辿っています。当社が持つ高度な計測・制御技術に培われたRC-SとdSPACE社が持つ各種AD/ADASソリューションとの連携で、変化し続ける次世代自動車の開発要求に「ADAS-VILS」でお応えします。
-
閉じる
QNX
出展製品/サービスQNX Cabin
出展概要クラウドファーストなアプローチにより、高可用性、シフトレフトによる初期テストのリスク軽減、CI/CD統合、迅速な試作とチームの協働を可能にし、デジタルコックピットの開発を加速します。また、クラウドとハードウェアでのソフトウェア開発の差分を補うためdSpace様をはじめとするパートナー様の技術と連携することが可能です。
-
閉じる
ジオテクノロジーズ株式会社
出展製品/サービス①シミュレーション向け高精度地図(OpenDRIVE®形式) ②MapFan API(マップマッチングAPI)
出展概要①当社の保有する高精度地図データを dSPACE ModelDeskを含めたシミュレーションツールで読み込み可能な OpenDRIVE® フォーマット形式でご提供ができます。加えて、現実世界を模したシミュレーションの連成を可能とするソリューションをご紹介します。
②dSPACE IVSでの管理のINDEX情報のご参考にMapFan API(マップマッチングAPI)についてご紹介します。 -
閉じる
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社
出展製品/サービスHDマップ(高精度3次元地図データ)を活用したシミュレーターシーン作成
出展概要自動運転・先進運転支援システム等に実際に活用されているHDマップ(高精度3次元地図データ)を基にした、シミュレーターシーン作成についてご紹介します。
当社は日本、北米、欧州、韓国や中東など、世界中のHDマップデータを保有しており、これらのデータをASMやAURELION等のシミュレーターへインポートすることで、世界中の様々な道路環境を自動的かつ効率的に生成することが可能となり、現実空間に限りなく近いシーン作成を実現します。 -
閉じる
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
出展製品/サービスLiDARデータの活用事例
出展概要テクノプロ・デザイン社は、国内最大規模のエンジニアリング企業として、自動車業界のお客様を中心に年間100件以上の開発実績がございます。 dSPACE Japanとは2016年よりエンジニアリングパートナーとして事業展開しており、HILS/MILSの構築・運用支援を中心にMBSEの導入やプラントモデル導入支援実績などがございます。今回はLiDARを使用してリアルタイムで取得した点群データの活用事例をご紹介します。
-
閉じる
BTC Japan株式会社
出展製品/サービスAIによるdSPACE HIL Testの週7日24 時間連続⾃動実⾏
出展概要講演でお話する新ソリューションのデモを展示します。生成AIをはじめとした最先端テクノロジーの融合によりHIL/仮想HILの24時間連続実行を実現するこのソリューションでは、各種文書からの要求の自動抽出、テストケースの自動生成と実行、結果の分析・テストケースの見直しといった一連の作業の反復を自動化します。
-
閉じる
Fortellix合同会社
出展製品/サービスForetify Solution
出展概要AD/ADASソフトウエア開発におけるV&V活動のためのデータ自動化プラットフォームを提供します。OpenScenario DSLをコア技術としたシナリオ生成機能はdSPACE社のASMとCo-simulationを自動実行し、検証の効率化を推進します。実車走行データとシミュレーションデータを統合管理し、ODDに対するテストカバレッジの可視化と安全論証にむけたエビデンス取得をサポートします。
-
閉じる
プログレス・テクノロジーズ株式会社
出展製品/サービス車室空間体験(UX)のバーチャル開発環境
出展概要自動運転技術の進化に伴い、車室内にはドライバー補助だけでなく、エンターテインメント性も求められる時代となっています。ユーザーに多様で最適なコンテンツを提供するためには、自動車業界に限らず、クリエイターなど異業種の参画が不可欠であり、働き方もより多様化していきます。そこで、実車を用いずともリアリティのある感動的なコンテンツを創出できるよう、バーチャルワールド「AURELION」とバーチャル体験空間を融合させた、革新的なUX開発環境をご体験ください。
-
閉じる
三菱プレシジョン株式会社
出展製品/サービス日本の都市データを用いたシミュレーション用環境モデルの構築
出展概要三菱プレシジョンでは、高精度三次元地図データや点群データを元に、AURELIONで使用可能な日本国内のシミュレーション用環境モデルを製作することができます。これをモデルベース開発に組み込むことで、車載カメラの認識評価など自動車の開発にご利用いただけます。また、最新の取り組みとして、OpenStreetMapや国土交通省のPLATEAUといったオープンデータを用いた環境モデル作成手法もご紹介します。
-
閉じる
株式会社モルフォ
出展製品/サービス①Morpho Video Summary、②Morpho Video WDR、③Morpho Photogrammetry Toolkit
出展概要①動画要約AI技術「Morpho Video Summary」は、動画シーン抽出用AIを50以上内包する製品です。dSPACE社「IVS」と連携し、VLMやその他のAI機能によるシーン選別機能を提供するほか、モルフォではお客様ごとに追加/カスタマイズするサービスを提供しています。
②AIによる画質補正技術「Morpho Video WDR」は、dSPACE社「IVS」と連携することで、映像の画質向上を実現します。
③「Morpho Photogrammetry Toolkit」は、2D画像から3Dシーンを再構築するツールです。3D Gaussian SplattingおよびSfMをベースとして走行シミュレーター用の3Dアセットを自動生成します。
開催概要 OVERVIEW
名称 | dSPACE Japan User Conference 2025 |
---|---|
主催 | dSPACE Japan株式会社 |
開催日時 | 2025年9月26日(金) |
開催場所 | TAKANAWA GATEWAY Convention Center 6F |
参加料 |
無料(事前登録制) ※競合他社の方のご参加はお断りさせていただく可能性がございます。 |