
2025年9月26日(金)
dSPACE Japan
User Conference
2025
今年、dSPACE Japanは創立20周年を迎えました。
この節目の年に開催されるdSPACE Japan User Conferenceでは、これまでの歩みに感謝しつつ、これからの開発現場を共に切り拓く仲間との出会いと学びの場をご提供します。
自動運転、カーボンニュートラル、ソフトウェアディファインドビークル(SDV)など、技術革新の最前線に立つ皆さまと共に、未来の開発を加速させる1日をお届けします。
プログラム PROGRAM
Hall A
ご挨拶
ご挨拶

dSPACE GmbH
CEO
Carsten Hoff

dSPACE Japan株式会社
代表取締役社長
宇野 重雄
ご挨拶


【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms

【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms
Stellantis
XIL Architecture and Framework/Director
Sangeeta Theru 氏
【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms

From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures

From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures
dSPACE GmbH
Production Software and SIL Simulation/Director
Michael Beine
From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures

【特別講演】自動運転AIの最前線とチューリングの取り組み

【特別講演】自動運転AIの最前線とチューリングの取り組み
チューリング株式会社
取締役COO
田中 大介氏
【特別講演】自動運転AIの最前線とチューリングの取り組み

【ストラテジックパートナー】AIによるdSPACE HIL Testの週7日24時間連続自動実行
【ストラテジックパートナー】AIによるdSPACE HIL Testの週7日24時間連続自動実行

BTC Embedded Systems AG
Product Development/Senior Vice President, BTC EmbeddedPlatform
Stefan Häusler 氏

BTC Embedded Systems AG
Marketing & Sales/Senior Vice President, Marketing & Sales
Markus Gros 氏
【ストラテジックパートナー】AIによるdSPACE HIL Testの週7日24時間連続自動実行


【事例紹介】SYNECT-Based Automation of HILS Evaluation Process

【事例紹介】SYNECT-Based Automation of HILS Evaluation Process
HYUNDAI MOBIS Co., Ltd.
Autonomous Driving Test Technoloty Team/Principal Research Engineer
Kim Mintae 氏
【事例紹介】SYNECT-Based Automation of HILS Evaluation Process

【事例紹介】AURELIONとESIを活用したAD/ADAS向けHILS開発

【事例紹介】AURELIONとESIを活用したAD/ADAS向けHILS開発
ウーブン・バイ・トヨタ株式会社
Production Tooling/Senior Engineer
前野 恵太氏
【事例紹介】AURELIONとESIを活用したAD/ADAS向けHILS開発

Hall B
【サテライト】ご挨拶
【サテライト】ご挨拶

dSPACE GmbH
CEO
Carsten Hoff

dSPACE Japan株式会社
代表取締役社長
宇野 重雄
【サテライト】ご挨拶


【サテライト】【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms

【サテライト】【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms
Stellantis
XIL Architecture and Framework/Director
Sangeeta Theru 氏
【サテライト】【基調講演】Stellantis Virtual Engineering Workbench SIL/HIL platforms

【サテライト】From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures

【サテライト】From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures
dSPACE GmbH
Production Software and SIL Simulation/Director
Michael Beine
【サテライト】From HIL to SIL to Cloud Virtualization and Validation of Today’s and Tomorrow’s Vehicle Architectures

【ストラテジックパートナー】SDV開発に必要なdSPACEのDDD(Data Driven Development)ソリューションを加速するためのAWSクラウド

【ストラテジックパートナー】SDV開発に必要なdSPACEのDDD(Data Driven Development)ソリューションを加速するためのAWSクラウド
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
AWS Industries Automotive & Manufacturing/シニアパートナーセールスマネージャー
橘 幸彦氏
【ストラテジックパートナー】SDV開発に必要なdSPACEのDDD(Data Driven Development)ソリューションを加速するためのAWSクラウド

【事例紹介】トラクター自動運転技術開発を加速するASM/AURELIONを用いたシミュレーション環境の開発
【事例紹介】トラクター自動運転技術開発を加速するASM/AURELIONを用いたシミュレーション環境の開発

三菱電機株式会社
先進応用開発センター 応用開発第四部 開発42グループ
組 泰樹氏

三菱電機株式会社
先進応用開発センター 応用開発第三部 開発31グループ
祝園 涼太氏
【事例紹介】トラクター自動運転技術開発を加速するASM/AURELIONを用いたシミュレーション環境の開発


【事例紹介】パワートレーン制御開発におけるシミュレーション活用事例と今後の展望

【事例紹介】パワートレーン制御開発におけるシミュレーション活用事例と今後の展望
トヨタ自動車株式会社
車両デジタル開発部 XILS開発推進室/主任
長澤 祐也氏
【事例紹介】パワートレーン制御開発におけるシミュレーション活用事例と今後の展望

本講演では、電動車の駆動力制御開発におけるモデルベース開発の実例に加え、フルバーチャルシミュレーションの運用課題解決に向けた取り組みや、弊社が目指す将来的な制御開発プロセスについて紹介します。
【事例紹介】dSPACE/SmartChargingSolutionと高砂製作所/充放電装置を連携させたBEV充電エミュレータ技術
【事例紹介】dSPACE/SmartChargingSolutionと高砂製作所/充放電装置を連携させたBEV充電エミュレータ技術

アンリツ株式会社
環境計測カンパニー ソリューションマーケティング部/主任
三田村 和彦氏

日産自動車株式会社
カスタマーパフォーマンス&車両性能技術開発本部 パワートレインEV実験部 パワートレイン・EV先行実験グループ/テクニカルエキスパート
中本 英伸氏
【事例紹介】dSPACE/SmartChargingSolutionと高砂製作所/充放電装置を連携させたBEV充電エミュレータ技術


Room604
自動車サイバーセキュリティの必要性とdSPACEのHILS環境を使った検証システムの紹介

自動車サイバーセキュリティの必要性とdSPACEのHILS環境を使った検証システムの紹介
Plaxidity X
カントリーマネージャー
後藤 朝之氏
自動車サイバーセキュリティの必要性とdSPACEのHILS環境を使った検証システムの紹介

車載向けAI・画像処理技術のIVS活用事例

車載向けAI・画像処理技術のIVS活用事例
株式会社モルフォ
ソリューション事業部/マネージャー
佐藤 夕介氏
車載向けAI・画像処理技術のIVS活用事例

本講演では、VLMによる映像の危険度診断を始めとした、モルフォの画像処理・AI技術を紹介します。dSPACE社の提供するセンサーデータマネジメントシステム「IVS」へ、そうしたAIを搭載することで、走行シナリオを管理・活用する事例をご紹介します。
バーチャルECUと生成AIによるECU開発プロセスの高度化と品質保証への取り組み

バーチャルECUと生成AIによるECU開発プロセスの高度化と品質保証への取り組み
SCSK株式会社
モビリティシステム第二事業本部 システム第二部/副部長
門脇 新伍氏
バーチャルECUと生成AIによるECU開発プロセスの高度化と品質保証への取り組み

※プログラムは変更になる可能性があります。
dSPACE
ソリューション SOLUTION

自動運転
- データドリブン開発
- 自動運転用大規模シミュレーション
- 各種センサシミュレーション

カーボンニュートラル
- スマート充電
- シグナルレベルシミュレーション
- パワーレベルシミュレーション
- モーター制御開発

ソフトウェアディファインドビークル
パートナー展示 PARTNER
Coming Soon
開催概要 OVERVIEW
名称 | dSPACE Japan User Conference 2025 |
---|---|
主催 | dSPACE Japan株式会社 |
開催日時 | 2025年9月26日(金) |
開催場所 | TAKANAWA GATEWAY Convention Center 6F |
参加料 |
無料(事前登録制) ※競合他社の方のご参加はお断りさせていただく可能性がございます。 |